こんにちは!
カラーセラピスト咲凛(えみり)です。
もう結構時間が経ってしまったのですが…💦
3月5日に、蘭越町教育委員会生涯学習課さまよりご依頼をいただき、講演会の講師をさせていただきました。
コロナ禍ということもあり、オンラインでの講演。
毎年この時期に「生涯学習の実践活動家を講師に迎え、自らの学びの楽しさや学んだ成果を生かして活動する喜びなどを伝えていただく機会」として講演会を開催しているとのことで、私の講座が「性別や年齢を問わず幅広い方々に学んでいただける内容である」と思ってくだっさたそうです。
蘭越(らんこし)町は、北海道磯谷郡にある町。わりと最近、ルピシアが本社を移して話題になったニセコの近くにある町です。
蘭越町では『生涯楽習』に力を入れているとのことで、「生涯楽習サークル合同交流会」も同日に行われるのだそう。
なので、「自ら学ぶ楽しさ」「生涯にわたって自らを高めていくことの大切さ」に繋がるようなお話をしてほしいというご依頼でした。

講演の軸(演題)としては、家庭教育学級の講座でもよくお話しさせていただいている『人間関係が楽になるカラーセラピー』をとのことだったので、私のカラーとの出会いや、現在の関わり方などを交えて講演をさせていただいたのですが……
実は、“講演会” というのは今回が初めて!
ご依頼をお受けしたのはいいけれど、頭の中では「え、講演会…講演会?…講演会??」と右往左往。
正直、講演ってどんなふうに話したらいいの??私でいいの??という状態でした。
でも、誰にだって “初めて” はあるもの。
私のメンターの教えは「ビビったらやれ!」。
やるからには、もちろん真剣勝負です。初めてだから…なんて言い訳で情けない講演はできません。
ご依頼主さまの方はオンライン開催が初めてとのこと。尚のこと私がしっかりせねば。
そんなこんなで、講演会当日。
蘭越町の会場には、ほぼ定員に近い約30名の方(スタッフの方含む)が集まってくださいました。
私はひとり、自宅でスタンバイ。

会場の様子はZOOMの画面で見えてはいたのですが、お客さまの表情まではわからず…
反応を探りつつ、真顔にならないように気をつけつつ…ワークを含めて90分の講演をさせていただきました。
会場からはこんなふうに見えていたのですね~(私でかっ💦)
蘭越町は特別豪雪地帯に指定されていて、とても雪が多い地域。3月はまだ雪も多く残っている(まだ降る)時期なので、少しでも春を感じていただきたくて、背景は春の色合わせ(黄緑×ピンク)にしてみました(*^ ^*)
当日までに、こちらのメールの受信トラブルなど、ちょっとしたハプニングはありましたが、講演会は無事終了。
担当者の方も、スタッフの方々も皆さんとても良い方でありがたかったです♡
色鉛筆を用意していただいたり、アンケートの配布・収集にもご協力いただき、本当にありがとうございました!
せっかくなので、いただいたご感想の一部を紹介しますね♪
・好きな色を選んだら、自分の性格にすっぽりはまったのでおどろいています。改めて自己分析できてよかったです。
・とてもわかりやすく説明していただいて、もうすこし講師先生のお話を聞きたいと思いました。
・楽しい時間でした。
・出席してよかったと思いました。コロナ禍、家にこもりっきりになり、毎日の生活がめりはりがなくつまらなく思っていましたが、色は光ということで、光を得た気分になりました。
・色の奥深さを感じ大変よかったです。
・色をもっと楽しもうと思いました。
・これからは今まで着たことのなかった色の服装にチャレンジしてみます。

(オンラインで)良さが伝わりきらなかった…といった内容のご感想もありましたので、今後の課題として真摯に受け止めたいと思います。正直に書いていただけるのはありがたいですね。
伝える側ではあるけれど、私も常に学ばせていただいています。
講演会から数日後。
蘭越町からゆうパックが届いてびっくり!

まさか、お米(しかもこんな立派な)をいただけるなんて思ってもいなかったので、若干恐縮💦
とはいえ、家族で美味しくいただきました♡
今回担当してくださったFさんはじめ、蘭越町教育委員会生涯学習課の皆さま、そして講演会にいらしてくださった皆さま、ありがとうございました!
状況を見つつ、一度直接ご挨拶に伺えればと思っています。
また、今回のご依頼は『札幌インストラクターガイド』をご覧になってのものでした。
たくさんの素敵な講師が紹介されていますので、講座や学びをお探しの方はぜひ参考にしてみてくださいね。(ご希望の方には冊子を郵送することも可能です)
咲凛への講座・講演のご依頼はこちらのフォームからお願いします♪
コメント